ことのままはちまんぐうって、願いが叶うの?
今年はなかなか自由に出かけられないけど、
 先日、大阪でもほんの少し落ち着いていた時期に家族4人で、出かけてきました。
 今回は大学受験の子供がいるので、日帰りでの旅行です。
 目指すは静岡県掛川市にある、事任八幡宮。
 「ことのままはちまんぐう」と読みます。
 その名の通り、お願いしたことがことのままに叶う神社として有名です。
 静岡に住む友人が教えてくれ、我が家はもちろん!受験の祈願に行ってきました。
 当日はとても良いお天気で、最高のドライブ日和。
 最近はなかなか家族全員が揃うこともなかったので、久しぶりで本当に楽しみでした。
 大阪から静岡まで、けっこうな距離なので、運転は夫婦で交代です。
 普段はあまり運転しない私なので、ちょっと緊張もしましたが、ハンドルを握れば楽しくて(^^♪
 「交代しようか?」の夫の声も聞こえないふりをして、運転してました(笑)
ドライブの楽しみは?
ドライブの楽しみといえば、途中によるサービスエリア。
 地元の野菜や名産品などを見て、買い物すること。
 そしてそこにしか売っていないものも食べたい!
 そんなわけで、ちょっと名古屋あたりで寄り道して、お店を物色してみました。
 すると、すごい行列が!!
 急いで列の前まで行ってみると・・・
 たこ焼きーーーー!
 一般的に、大阪以外で売られているたこ焼きは、お味はどうなんでしょう?
 という思いもあり、「名古屋まで来て、たこ焼き買うのもね?」なんて思って並ばず。
 他にも棒にさした練り物や、たい焼き、えびせんなどがあり、
 結局は無難に『濃厚ミルク』の文字に惹かれソフトクリームを食べました。
 確かに、甘さもちょうどよく、ミルク感が残るずっしりとしたソフトクリームでした。
 あまりたくさん食べるとお参りの後のお昼ご飯が美味しくなくなるので、
 早々に切り上げて、目的地へ向かいました。
 ナビのおかげで、迷うことなく到着。
 無料の駐車場へ車を停めて、神社へ向かいます。
 ちょうどお昼前に到着したのですが、半袖で良いくらいの気候でした。
ことのままに願いが叶う神社とは?
お参りの前に手水舎で身を清めて、社務所により「ふくのかみ」を頂きます。
 これは、小さくカットされた紙なのですが、お参りのときに本宮にある白い石を拭くためのもの。
 白い石を3つ選び、1つ目は神様のため、2つ目は周りの人を思いながら、3つ目は自分のため。
 感謝の気持ちを込めて、丁寧に拭きます。
 拭くことで”福”に通じ、願いが叶うとのこと。
 そしてその紙は、持ち帰って自宅の玄関を拭きます。
 そうすることで、自宅にも”福”を持ち帰るのでしょうね。
ここ、事任八幡宮には、掛川市の指定文化財である大スギという木があり、パワースポットでもあるそうです。
 高さ36.5メートル、目通り6.3メートル、根回り11.2メートルもあるんです。
 目通りって何?と思い調べたら、ちょうど人が立って目の高さにくる位置の直径だとか。
 この大スギは、残念ながら触ることができないので、別にある大きなクスノキを触ってきました。
 こちらもかなりの太さで、娘が抱きかかえるように両手を広げると、5人くらいは必要な大きさでした。
 クスノキは、記念撮影も可能で、みなさん並んでいらっしゃいました。
 そして、このクスノキこそが、「願いを話して叶えてくれる」と言われているもの。
 幹に大きなコブがあり、それが耳のように見えるのです。
 クスノキに触れながら、1人ずつしっかりとお願いをしてきました。
 それぞれの願いが叶うといいなぁ。
 ちなみに、夫婦杉という根本が繋がっている杉もあったのですが、2018年の台風で被害にあい、
 根っこから倒れてしまったそうです。
 そこで、一部を加工して「つなぐ守」としておかれていました。
 たくさんの縁と繋がることができそうですね。
 娘がご縁のある大学に合格できるように・・・としっかりとお願いをして、事任八幡宮をあとにしました。
*2020年11月の受験で、見事希望の大学にご縁を頂きました!!



コメント